2008-01-01から1年間の記事一覧

14世紀前半制作の三井寺(園城寺)古図に描写された「熊野社」

熊野と修験道寺門派の関係を具体的に示すと思われる,滋賀県大津市にある三井寺の境内古図に描写された「熊野社」を紹介します。 鎌倉時代末期(14世紀前半)に制作されたとされる三井寺(園城寺)古図(5幅)の中の1幅「中院」古図に,切妻造り・庇(向拝)付きの…

映画「マルタのやさしい刺繍」

近いうちに,大阪の梅田ガーデンシネマで上映されているスイス映画「マルタのやさしい刺繍」を観に行ってきたいと思っています。 この南部ひろさんの映画評論に刺激されたわけでもないのですが,これは是非とも観ておきたい映画だなあと思いました。 主演は9…

ラオスの土産

ラオス最後の日に慌てて家族の土産になるものを探しました。 まず食べるものとしては日持ちのことを考えて,ガイドさんの案内でヴィエンチャンで1番美味しいというバナナのチップスを大量に買い込みました。 そして,家人へは木綿の刺繍のある綺麗な敷き物…

ラオスで撮った興味深い写真あれこれ

いよいよラオス旅行報告も残り1回(土産で締め括り)になりました。 閑話休題というところで,ラオスで撮った興味深い写真あれこれを勝手に紹介します。研究材料の中にも面白い写真がいくつかあるのですが,それは又の機会に,ということで・・・・。 1枚目…

ヴィエンチャンにて

14時,何日かぶりに首都ヴィエンチャンに帰って来ました。 まず,楽しみにしていたラオス国立博物館に向かいました。ところが,修理のためしばらく休館する,の表示あり。 なんだって,休館だって・・・・???? 現地の旅行社,今回の日本の旅行社はいったい何…

我が庭の千両・万両の実とサザンカの花

秋から冬へ季節が移り変わっていく中で,家の庭も華やかになってきました。 1枚目・2枚目の写真は,色変わりの千両です。千両は比較的温かい常緑樹林下に自生する常緑小低木です。冬にかけて黄色や赤色の実をつけます。正月の縁起物です。 3枚目の写真は…

旧王宮のルアンプラバーン国立博物館

久し振りに,ラオス旅行の報告をします。 何日かぶりに,ルアンパバーンに帰って来ました。 9月7日 ホテルを出て,8時45分にルアンプラバーン国立博物館に着きました。この博物館はかつての王宮の建物を利用して王朝時代の歴史を展示した博物館です。 こ…

智証大師帰朝1150年特別展・国宝三井寺(園城寺)展が開催中。

現在,智証大師(円珍)帰朝1150年特別展・国宝三井寺展が,11月1日から12月14日まで,大阪市立美術館で開催中です。 三井寺は別名・園城寺ともよばれています。三井寺は元来,近江国滋賀郡の豪族・大友村主氏の氏寺として白鳳時代に建立されましたが,貞…

この蝶の名前を教えてください

今朝,中庭でオオタニワタリの世話をしていた時,見なれない蝶を見かけました。 見なれないといっても,私だけが知らないだけだと思いますが,この蝶の名前を教えてください。 【追記】皆様のご協力のお陰でこの蝶が、南方からの迷蝶である「イシガケチョウ…

シャコバサボテンの花咲く

11月になり,我が家のシャコバサボテンの透き通るような花が咲きました。 さあ,今年はいつまでもってくれるか。そして,今あるたくさんの蕾がいつ花を咲かせてくれるか,楽しみです。

日本山岳修験学会からの帰途 №① 高田の朝市

JR信越本線新井駅で日本山岳修験学会妙高大会参加者達と別れ,私達2人は上越市に向かいました。 今日の目的地は直江津。直江津駅で降りた後,近くの観光案内所に向かいました。 まだ,宿を決めていなかったので,まず適当な旅館を紹介してもらうことにな…

大阪府羽曳野市にある野中寺を参詣

以前,S大学准教授のM氏にお会いしに行った帰り道,序でに葛井寺及び辛国神社に立ち寄ったことを話しました。 実は最初に立ち寄った所は,羽曳野市にある野中寺(やちゅうじ)で,その後でバスに乗って葛井寺に向かいました。野中寺まではМ氏にわざわざ自動…

発掘された,12世紀頃の神像

今日,2008年11月11日付けの朝日新聞の一面に興味ある記事が出ていました。 この神像は,滋賀県西部浅井町の塩津港遺跡の神社遺構から発掘された,12世紀頃の神像ですが,その肢体に非常に興味を惹かれています。 現物を見に行きたいのですが,ちょっと遠い…

第29回日本山岳修験学会妙高大会3日目・妙高付近巡検 №②

関山神社から飯山街道をバスで北上。妙高市の隣町・板倉町の吉増集落に入り,ここから右へ少し入った場所に浄土真宗の開祖・親鸞の妻・「恵信尼の廟所」があります。 恵信尼は,頸城地方の豪族・三善為教の娘で,京からこの地方に流されて来た親鸞と結婚しま…

第29回日本山岳修験学会妙高大会3日目・妙高付近巡検 №①

妙高市の関山駅付近の交差点を駅と逆方向に入っていくと,鬱蒼とした森の中に「関山神社」があります。 ここは霊峰・妙高山の里宮として,8世紀初期に,熊野那智の開祖・裸形上人によって開山されたといわれています。古くは関山権現と呼ばれていたそうです…

第29回日本山岳修験学会妙高大会3日目早朝

第29回日本山岳修験学会妙高大会3日目早朝,妙高山の麓にある燕温泉(標高約1160 m)の周辺を歩き回り写真を撮ってきました。 1枚目の写真。妙高山へ登って行く道端で,妙高山などを背景に写真を撮って貰いました。 2枚目の写真。惣滝の遠景写真。 3枚目…

第29回日本山岳修験学会妙高大会

第29回日本山岳修験学会妙高大会が,11月1日から3日にかけて新潟県妙高市の妙高高原メッセを会場にして開催されました。 当日はあいにくと曇っていましたが,2日目は晴れ,そして3日目は快晴でした。 1枚目の写真。1日目。日本山岳修験学会妙高大会の…

初期伊万里白磁皿

陶芸に打ち込んでおられるある方と約束していましたので,前に栗の盛り皿として使用しました「かぶら」の絵を刻描した初期伊万里白磁皿を掲載させてもらいます。 裏側をお見せすればいいのですが,この時期の白磁の特徴である,釉薬のずぶ掛けの様子がよくわ…

西国三十三所観音霊場第5番札所の葛井寺について

S大学からの帰途,せっかくの機会ですので現在調査している西国三十三所観音霊場の1つとして知られる葛井寺へ参詣してきました。 真言宗御室派の紫雲山葛井寺は,近鉄南大阪線の藤井寺駅から南東へ2分ほど歩いた所にある商店街沿いにあります。 葛井寺は…

収穫の秋に思う

今年も我が庭でたくさんの収穫がありました。 ずっと前に収穫しアルコールに漬けて置いた杏が薫り高い杏酒となって姿を表わしました。杏酒は梅酒以上に甘い香りにつつまれています。 そのままでも飲めますが,水割りにして飲んでも美味しいです。 そして,何…

第11回紀伊考古学研究会大会『時代の移行期を考える』の案内

第11回紀伊考古学研究会大会『時代の移行期を考える』の案内をさせてもらいます。私は,日本山岳修験学会が11月1日(土)から11月3日(月)まで妙高高原で開かれますので,今回は残念ながら参加できません。 日時 2008年11月1日(土) 午後1時~5時 会場 …

これはなんでしょうか。

家人が地産地消の店でこんなものを買ってきました。これはなんでしょうか。 そうです。これはかぼちゃです。 ひょうたんかぼちゃといいます。これをスライスして,ハヤシライスの材料として使い,美味しそうなブタ肉入りのハヤシライス(写真はルーと具財だけ…

メコン川畔のパークウー洞窟にて

何日かぶりに,だんだんルアンパバーンが近づいて来ました。 1枚目の写真。メコン川の支流ドゥ(ウー)川の河口を過ぎた辺りから,左岸にパークウー(パークゥー)の村が見えてきました。 2枚目の写真。パークウー(パークゥー)洞窟です。この洞窟は,16世紀頃…

2泊3日の旅行に乾杯!!

2泊3日の大阪・神戸方面への旅行からやっと帰って来ました。旅行の目的は,国文学者でS大学准教授のМ氏との討議,大学近辺の寺社見学,趣味の追求,友人達との懇親会などでした。 ともかく疲れました。 何はともあれ,愛用の高麗象嵌の徳利と高麗刻文の杯…

写真に撮って来たラオスの骨董

ある方のご要望にお応えして,写真に撮って来たラオスの骨董を3点紹介します。 1枚目の写真。打製石器と磨製石器を売っている人がいました。何点かの打製石器のうち2点は本物のように見えました(ここでは写真うつりの良かった1点だけ紹介します。出土場…

メコン川畔のラオ族,タイヌー族,サン族が混住するバンボー村にて

9月6日 前日宿泊したホテルを出発し,メコン川を下りました。川はあい変らず真中付近で渦巻いていました。 10時15分,右岸に村が見えてきました。ここが,接岸予定のバンボー村です。この村は,ラオ族とタイヌー族,そしてミャンマーから移住してきたサン…

『特別展 没後四○○年 木食応其 ―秀吉から高野山を救った僧―』開催

木食応其(もくじきおうご,1536~1608)は,天正13年(1585)におこなわれた豊臣秀吉の紀州攻めの際に高野山を救った人物として日本史上に有名な人物です。 今年,木食応其の没後400年ということで,和歌山県立博物館において『特別展 没後四○○年 木食応其 ―…

メコン川下り・中間地点の小さな町パーク・ベンの郊外で宿泊

ようやく,メコンの川下り初日に宿泊する予定の,パーク・ベンの郊外にあるルアンサーイ・リゾート・ホテルに到着しました。 1枚目の写真。私達をここまで運んで来てくれたちょっぴり高級なホテル専属のクルーズ船ルアンサーイ号を上から撮った写真です。 …

国指定史跡の二条城へ行って来ました

京都へ行った序に,お城祭りをしている国指定史跡の二条城へ行って来ました。 二条城は,徳川家康の命令によって,将軍上洛時の居館として慶長7年(1602)に工事が開始され慶長11年(1606)に一応完成しました。 しかし,伏見城から移築された天守閣も寛延3年(…

今日,妙心寺涅槃堂で実母の納骨(分骨)を済ませて来ました

今日,実母の納骨をおこなうため,京都にある臨済宗妙心寺派大本山の妙心寺(境内は国指定史跡)に,家人や次女とともに昨日から泊り掛けで行って来ました。 妙心寺は,大徳寺開山・宗峰妙超(大燈国師)に深く帰依していた花園上皇が,この地にあった離宮を禅寺…