2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

なぜ,こんな観音菩薩立像がこんな場所に・・・・那智経塚の秘められた謎

この観音菩薩立像は,昭和5年に那智経塚から発見された観音菩薩立像です。銅製の観音菩薩立像の表面に厚く渡金が施されています。 製作された時期は,8世紀頃です。 2日にわたって御覧いただいた2体の観音菩薩立像と見比べてください。何か異質な感じに…

那智経塚発見の十一面観音菩薩像

これも,大正時代に那智経塚から発見された観音菩薩立像です。青銅製の十一面観音菩薩立像の表面に渡金がほどこされています。 昨日御覧いただいた奈良時代初期制作の観音立像と見比べてください。微妙な時代の違いが分かりますか。 制作年代は飛鳥時代後期(…

那智青岸渡寺所蔵の観音菩薩立像

大正時代に那智経塚から発見された観音菩薩立像です。本来は金銅製でしょうが,渡金はすべてとれてしまい青銅の部分が表面にあらわれているようです。 制作年代は奈良時代初期でしょうか。 現在,那智青岸渡寺に所蔵されています。重要文化財です。 仏像の写…

稲羽根王子社の祭神

現在,和歌山県西牟婁郡上富田町岩田にある岩田神社に,平安時代から江戸時代にかけての多数の神像が合祀されています。 そのうち,この女神像他何体かの女神像は近くの上岩田にある五体王子の1つである稲羽根王子社の祭神(若宮か)と見なしても良いでしょう…

シリアの土産

シリアの首都ダマスクスで,アラビアのロレンスの足跡を二人で捜し歩く合間に,シリアの土産を買い求めました。 螺鈿寄木細工です。 今のところ,ネクタイピンやカフスボタンなどを入れる器として使っています。

グアテマラの土産

グアテマラの土製鳥形です。あまりに可愛かったので,グアテマラ空港で買い求めました。 左上がオオハシ,右上がインコ,そして下の鳥はグァテマラの国鳥ケツァルです。 ケツァルはメキシコからパナマにかけて分布しています。ここからは見えませんが,腹部…

熊野色川神社の仮面

熊野那智山近くの色川地区の色川神社に,室町時代から戦国時代にかけての仮面9面と竜頭1点が収蔵されています。 1枚目の写真は,翁面の写真です。この翁面は,永禄2年(1559)に,越後国の北条住人孫九郎によって製作され,利国によって奉納されました。 …

チュニジアの土産

リビアへ行く時,チュニジアを通って行きました。帰る時もチュニジア経由でモスクワをへて帰国しました。 リビアで買うべき土産がなく,仕方ないのでチュニジアでこの皮製の仮面を買いました。どれも同じデザインですが,このデザインが気にいりました。 も…

リビアのトルメイタ遺跡のモザイク絵画

リビアの北東キュレナイカ地方の中心都市であるベンガジから東へ100㎞ほど行ったところに,トルメイタ(プトレマイス)遺跡があります。 これらは,トルメイタ遺跡の博物館内に収蔵・展示されているローマ時代のモザイク絵画です。製作された時期は,2世紀か…

きのくにロボットフェスティバル開催のおしらせ

第一回きのくにロボットフェスティバル2007年が,この12月23日(日)に和歌山県御坊市立体育館や御坊市勤労青少年ホームで開催されます。 ふるってご参加ください。

トリポリの公設市場

カダフィ大佐の国家リビアの首都トリポリのオールド・タウンにある公設市場です。私が思っていたより綺麗な市場でした。しかし,・・・・。 1枚目の写真は,大理石の切石が敷きつめられた魚売り場の写真です。あまりにも綺麗すぎるのが気に入りません・・・…

ギルザの墓地(リビア)出土の素晴らしいレリーフ

リビア=アラブ社会主義人民国の首都・トリポリにあるジャマヒディヤ博物館の中には,37のギャラリーがあります。 「リビアの遺産」と名付けられたギャラリー5に,大地を歩む1頭のラクダと人と2頭の雄牛の姿を刻んだ,トリポリタニア地方のギルザの墓地壁…

リビアのタドラート・アカクスの線刻画及び岩絵の写真をみる

以前,リビア=アラブ社会主義人民国の首都・トリポリにあるジャマヒディヤ博物館でタドラート・アカクスの線刻画及び岩絵の写真を鑑賞してきました。残念ながら,現物は「水のない海」といわれるサハラ砂漠の真ん中,タドラート・アカクス山脈の中にあるため今…

リビアにあるヴィーナスの神像

リビア=アラブ社会主義人民国の首都・トリポリにあるジャマヒディヤ博物館には多くの見るべきものが展示されています。 玄関を入ってすぐの所にある1室に,かつて盗難にあったローマ時代の美神ヴィーナスの神像が展示されています。大理石製です。 世界遺産…

冬の榎城塞群(和歌山県日高郡印南町)を歩く

昨日の土曜に冬の榎城塞群(和歌山県日高郡印南町)を歩いてきました。 榎城塞群はこの地方を代表する中世(戦国時代)の山城ですが,大きく4つの城跡からできています。 1枚目の写真は,今回の最終目的地のⅠの城のある城山です。右の方向へ行けば昔よく登った…

第6回古代史研究会大会・京都大学西洋古典研究会のおしらせ

合同研究集会 第6回古代史研究会大会・京都大学西洋古典研究会のおしらせ 日時:2007(平成19)年12月22日土曜日 午後1時~5時40分 会場:京都大学大学院文学研究科新館2階第7講義室 (市バス京大正門前下車、吉田キャンパス、時計台北方の…

昔,こんな人がいました。デンマーク人クヌッセン氏を顕彰。

エレンマークス号機関長・ヨハンネス=クヌッセンは,何もためらうことなく,「助けなければ!」と・・・・,嵐の中へ。 瞬時の判断・・・・。 祈り虚しく,海に散る・・・・。合掌!!

根井浄・山本殖生編著『熊野比丘尼を絵解く』を推薦します

根井浄・山本殖生編著『熊野比丘尼を絵解く』(法蔵館,523頁,2007)を御恵贈いただきました。感謝申し上げます。 著者によりますと,「熊野比丘尼とは,明治初年まで熊野三山に設置されていた本願所寺院に所属した僧形の女性たちでした。本願所寺院は,熊野…

崎の湯とホテルS

忘年会前にホテルSの温泉に入り,塩の湯の感触を楽しんできました。 実はその前に同じ泉源である「崎の湯」が海水に洗われる所を覗いてきました。誰も入っていなかったので,管理者の御許可をえてできたことですが・・・・。 「崎の湯」は古代史上有名な温…

白良浜の冬支度

夕方,久し振りに故郷の白浜町白良浜界隈をドライブしてきました。実家ともう一軒の家を見回ることも目的の1つだったのですが・・・・。 白良浜は,もうすっかり冬支度をしていました。貴重な砂が激しい風で飛んでいかないように,保護ネットを張り巡らしていま…

水神さんの神木

ちょっと医者の所へ行く用事があり,国道424号線を通りました。 南部川が424号線のすぐそばを流れています。 写真にある大木は何の木か分かりませんが,水神さんの神木として知られている大木です。もう12月なのに葉っぱが未だ豊かに繁っていますね。 いつも…

旧南部川村の平須賀城跡

私の好きな中世城跡を紹介します。 旧南部川村にある平須賀城跡(へいすがじょうあと)は,和歌山県下屈指の大規模な山城で,標高206mの山頂から南部平野を一望することができます。もちろん,見晴らしの良さが私の好む理由の1つになっています。 1194年から…

新宮市宗応寺蔵の聖徳太子像(南無仏太子像)

聖徳太子像には,南無仏,童形,孝養,馬上,摂政,講讃の6種があるそうです。 和歌山県新宮市宗応寺蔵の聖徳太子像は,2歳の時に東を向いて唱えたとされる南無仏太子像です。上半身は裸で,下半身には緋色の長袴を着ています。 宗応寺は,古くは岡輪寺と…

熊野那智大社の夫須美神坐像

現在の熊野那智大社の社殿は,江戸時代末期の嘉永4年から7年(1851~1854)にかけて建立されました。第1殿・滝宮,第2殿・証誠殿,第3殿・中御前,第4殿・西御前,第5殿・若宮,そして第6殿・8社殿が直角に折れ曲げて,並んで建てられています。 熊野…