2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

『熊野水軍のさと-紀州安宅氏・小山氏の遺産-』の発刊を心より祝します。

茨城大学教授の高橋修氏と和歌山大学教授の海津一朗氏から『熊野水軍のさと-紀州安宅氏・小山氏の遺産-』(清文堂,2009)をご恵贈いただきました。感謝申し上げますとともに,心よりお祝い申し上げたいと思います。 目次 序章 いま,よみがえる「熊野水軍の…

田辺市の秋津野ガルテンのご紹介

秋津野ガルテンは、田辺市立秋津小学校跡地にオープンした農業体験宿泊施設です。地元民らが出資した農業法人・秋津野が運営しています。 廃校舎を改修した施設内には,研修室,宿泊棟,地産地消の農家レストラン(4枚目の写真)などがあります。5枚目の写真…

大好物の豆大福

好物の豆大福を地元のH菓子店で,久し振りに買って来ました。 この豆大福は家人や仏様達の大好物でもあります。梅の花の下で渋いお茶を飲みながら,そのあっさりした甘い味を堪能したいものです。 この店では苺大福を買って欲しかったようで,割引して売っ…

白梅が開花

平地にある梅畑の白梅が咲き始めました。まだ,3分~4分咲きといったところでしょうか。 これらの白梅の品種は,南高梅と古城梅です。2つの品種の違う梅の木を交互に並べて植えているそうです。 そして,花が咲きそろったところで,交配して正式の南高梅…

雀の群れ

道路を隔てた隣の家の屋根に雀の群れがたくさん留っていました。 その声の喧しいこと。 でも,何をしているのかなあ。餌の情報の交換でもしているのかなあ。 いよいよ頼まれ原稿の校正段階での締め切りが迫ってきました。私を除く人達の校正原稿はすべて集ま…

イガミの一夜干しと宋胡録鉄絵魚文大皿

イガミ(ブダイ)の一夜干しが手に入りました。イガミはブダイともいわれています。奈良時代には磯鯛ともよばれたそうです。 生のイガミならば,和歌山では煮付けにして食べることが多いのですが,家人が外に出たついでに,イガミを一夜干しにしたものがあった…

今が旬の柑橘類3種類,ポンカン,ユズ,タンカン。

今が旬の柑橘類3種類,ポンカン(前列),ユズ(後列右側),タンカン(後列左側)を組んで並べてみました。 タンカンは,沖縄産の柑橘類です。ちょっと傷んでいるように見えますが,タンカンは皮が厚いので中への影響は全くありません。

田辺市秋津川地区にある紀州備長炭窯

今日,所用があって南部川上流の清川地区へ行ってきました。ここから奥に入ってトンネルを潜ると田辺市龍神地区に至ります。 所用がすんだ後,引き返そうと思ったのですが,せっかくここまで来たのだからと思い,南部方面に方向を変えた車を左折させ,大橋と…

日本山岳修験学会からの帰途 №④ D 上田の安楽寺と北向観音堂

山本宣治記念碑近くにある安楽寺(曹洞宗)は,平安時代前期の天長年間(824~834)に開かれたと伝えられる古い寺です。 鎌倉時代になると,北条氏との関係から鎌倉の建長寺と深い関係をもつに至ったようです。信濃でも最古の禅寺といわれています。 開山は樵谷…

お2人から論文を御恵贈いただきました。感謝致します。

1枚目の写真。我が庭にある万両の種が隣の家の畑との境目に根付きました。我が子の生育を見るようで嬉しいです。でも,所有権はどちらにあるんでしょうかね。 昨日,教え子である國學院大學研究開発推進機構准教授の内川隆志氏(考古学・博物館学専攻)から,…

日本山岳修験学会からの帰途 №④ C 上田市別所温泉の「ある記念碑」

昨年の11月6日,長野県上田市の常楽寺の直ぐ近くで「ある記念碑」を見掛けました。 その記念碑とは「山本宣治記念碑」です。そして,その周辺には「高倉テル・斉藤房雄記念碑」も建立されています。この3名の人物の関わりは,以下の通りです。 ちょうど80…

沢木耕太郎『旅する力-深夜特急ノート-』(新潮社,2008)を読み始めました。

沢木耕太郎『旅する力-深夜特急ノート-』(新潮社,2008)が発刊され,ついに『深夜特急』が完結しました。 『深夜特急』は1986年に1巻・2巻が,1992年に3巻が発刊され,未完のまま一大ブームを引き起こしドラマにもなりました。私も大いに熱中しました。…

ニカラグアについての講演とネパール人留学生

今日,くみこさんのブログで紹介されていた「ニカラグアから見た日本」についての話(青年海外協力隊OG・中西佳子氏)と「ネパールの話と踊り」(М高校留学生)を見,聞きしてきました。 主催は田辺国際交流協会でした。顔を見知った人が何人かみえていました…

佃煮とシシャモ

今朝,いつものようにお茶碗いっぱいのご飯に生卵を入れ佃煮を振りかけかきまわして食べました。 この佃煮は「よってって」で買って来たT市(旧O村下川下)のМさんが作った「じゃこまんま」です。原料は,チリメンジャコ,シオコンブ,カツオブシ,イリゴマ…

小正月の小豆粥

今日は,1月15日です。暦の上では小正月といわれています。年神や祖神を迎える大正月から小正月までを,関西などでは「松の内」と呼んでいます。 日本には,この日に小豆粥を食べる風習があります。 小豆の赤は邪気を払い、1年の間,万病を防いでくれるとい…

上杉謙信遺品の毘沙門天画像

上杉謙信の戦勝祈願仏である毘沙門天像を探し求めているうちに,かつて新婚旅行(家人はこの新婚旅行のことをまるで歴史の研修旅行のようだったと文句を言い続けています)の時に寄った米沢の上杉神社のことを思い出しました。 この毘沙門天画像は,上杉神社に…

キンカン

キンカンの木が実をつけています。 甘くて,そしてちょっと酸っぱいキンカンの実。キンカンの実は喉の病気によく効くので,小さい頃,風邪をひいた時によく食べさせてもらいました。 そして,加工してジャムにもできるし,さてどうしようか。

上杉謙信の戦勝祈願仏である毘沙門天像

NHKの大河ドラマ『天地人』がいよいよ始まりました。 以前,春日山城跡めぐりをした時に,上杉謙信の戦勝祈願仏である毘沙門天像を安置していた毘沙門天堂(復原)の写真を見ていただきましたが,何人かの人がそこに安置されていた毘沙門天像を観てみたいと…

昨日(10日)の本戎。南部3社の1つ須賀神社へ行って来ました。

昨日(10日)の本戎(えべっさん)に行って来ました。場所は,旧南部川村西本庄にある平安時代中期(10世紀頃)に京都から勧請された須賀神社(祇園御霊神社)です。 義母と家人は毎年,誘いあって出かけているのですが,昨日は私も付きあいました。 1枚目の写真。…

お祖母さんの梅干し

正月が終わり東京に帰っていた息子に家人が電話したところ,お祖母ちゃんが自分で漬けた梅干しを送って欲しいとのこと。 早速,義母に話をしたところ,ふだん私達の所へは回ってこない贈答のための白干しが運ばれて来ました。家人は文句をいいつつちょっぴり…

池上彰著『ニュースの読み方使い方』を推薦します。

1994年から11年間,NHKの『週刊こどもニュース』のお父さん役として活躍した池上彰さんの『ニュースの読み方使い方』(新潮文庫,2007)を推薦します。税込みで500円です。 この本の中で,池上流の情報整理術・解釈術が全面公開されています。私達物書きに…

七草粥を食べました。

昨日(1月7日)の朝,義母が揃えてくれた春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ[ハハコグサ]・ハコベラ[ハコベ]・ホトケノザ・スズナ[カブ]・スズシロ[ダイコン])を,家人がお粥にしてくれました。 例年のように,「今年も家族みんなが無病息災に元気で暮らせます…

第2回熊野学フォーラムの開催について。

新宮市・明治大学主催,「国際熊野学会」後援の第2回熊野学フォーラムが,東京の明治大学リバティタワーで開催されます。 新宮市は,県立熊野学博物館の設立をめざしているだけあって,時代を先取るかのように熊野顕彰活動に非常に熱心です。 ただ,本来の…

今年は「丑年」

今年は「丑年」です。 この牛はラオスで見かけた瘤牛です。カウベルを首にぶら下げていました。 今年はあまりカッカせず,牛歩のごとくのんびりと人生を歩んでいくべきなんでしょうね。 今年,共著2冊(『熊野教本』など)を,出版する計画があります。こちら…

田辺市中辺路町の「一願地蔵寺(福厳禅寺)」へ初詣に行って来ました。

今年,田辺市中辺路町の「一願地蔵寺(福厳禅寺)」へ家族で初詣に行って来ました。そして,各々,太い線香に火をつけて,「一願」だけをかけてきました。 去年の元旦には家族の一部で除夜の鐘をつきがてら初詣して来たのですが,今年は娘婿を除く家族全員が揃…

湯の峰温泉にて

息子が昨日から関節が痛いというので,今日,リュウマチ,神経痛,慢性皮膚炎,糖尿病に効くという田辺市本宮町の湯の峰温泉に連れて行きました。 湯の峰温泉は,本宮町の3つの温泉の中で最も古い温泉です。弥生時代後期の2世紀頃(この年代は余り当てにな…

熊野本宮大社から,あけましておめでとうございます。

田辺市本宮町の熊野本宮大社から,あけましておめでとうございます。 昨年は皆さま方に色々とお世話になりました。 今年も,熊野本宮神社の熊野坐神(証誠殿,家津美御子大神)の前で,熊野振興のためさらに良き論文を書いて貢献することを誓いました。 今年も…