2013-01-01から1年間の記事一覧

アオサギとヒヨドリ

昨日の夕方にアオサギを古川で写し、そして今朝7時ごろに隣の梅畑で2羽で呼び合うヒヨドリを2階の寝室の窓から写しました。 今回は間違いなくヒヨドリでした。ということは、先日の逆光の鳥も又・・・・。 写真撮影が終わるや、ピーヨピーヨと鋭く鳴きな…

今日の朝、雨が降りましたが、今は曇天です。

今日の朝、雨が降りましたが、今は曇天です。 ちょっと光が差してきたところで、隣の梅畑が喧しくなりました。どうやら、久し振りに鳥の群れが何百と集まってきたようです。 雀の群れのようです。ほんとどこに隠れていたのか、久し振りの登場です。 そして…

昨日。

昨日、こんな雲が空に浮かんでいました。 1枚目の写真の雲はよくある雲ですが、2枚目の写真に写っている雲はちょっと変な珍しい雲でした。 犬との散歩の最中、紅と白のサザンカを見つけました。濁りっ気のない美しい花でした。

三好秀樹氏に2論文をご恵贈いただきました。現在、故森浩一氏の『敗者の古代史』を読み続けています。

12月8日、説話文学会・和歌山例会「公開シンポジウム(根来寺)の輪郭」が和歌山大学教育学部で開催されました。 懇親会後、三好英樹氏から「史料紹介 権僧正日誉付属状 并『豊国ノ釣鐘』」(『智積院聖教における典籍・文書の基礎的研究』、2011年3月)…

宇治の三室戸寺に行って来ました №②

晩秋から初冬にかけての三室戸寺です。日本も昨日を以って「冬の時代」に入りましたが・・・・。 境内を移動している途中、「与楽苑」と名づけられた境内の枯山水・池泉の広庭に入りました。 途中で池のコイを食べに来たアオサギを見かけました。すぐ飛び立…

宇治の三室戸寺に行って来ました №①

昨日、自民党・公明党両党による特定秘密保護法案(戦前の治安警察法や治安維持法に匹敵する天下の悪法)の参議院国家安全保障特別委員会での強行採決の最中、怒りで高まる胸の動機を抑え、前から行くことを計画していた京都府宇部市にある三室戸寺(みむろ…

古川下流へ鳥の撮影に出かけました。

和歌山県旧南部町の古川下流に鳥が集まっているとの情報を掴み、昨日夕方、写真撮影へ出かけました。カワセミがいるとの家人情報もありましたが・・・?? しかし、音を聴きつけるとすぐ逃げ、なかなか撮影させてもらえず、遠くからの撮影になりました。結局…

シラサギの水辺の競演

11月30日。長かった11月もいよいよ今日でお終いです。 これは、かつて和歌山県田辺市内のある沼地で10月中旬に撮影した写真です。引き延ばしたため、ピンボケ風に写っていますが、洒落て「シラサギの水辺の競演」と名付けました。

著書、共著、編著などをご恵贈いただき、感謝いたします。

先月から今月にかけまして、慶応義塾大学名誉教授の宮家準先生から著書『修験道と児島五流―その背景と研究―』(岩田書院、2013年9月)を、九州民俗学会の大田黒司先生から共著『阿蘇と草原―環境・社会・文化―』(鉱脈社、2012年11月、「環境と地域社会の再…

田辺市奇絶峡の紅葉と川と滝と

そろそろ紅葉が綺麗だとの噂を聞き、昨日の夕方、久し振りに田辺市奇絶峡へ犬たちを連れて行って来ました。 やはり夕方だったので、写りはもう1つですが(笑)、それなりの写真が撮れました。 帰る途中、車を止め、行く時に気になっていたイチョウの木を振…

イソヒヨドリのメスが到来。

11月22日、嬉しいことに久し振りに我が畑にイソヒヨドリがやって来ました。 しかもメスです。目の前のアルミの柵の上でエサらしい小さな生物を突いていましたが、食べ終わった後、そこにしばらく留まり、二重の窓ガラス越しにカメラを構える私に向かって、…

フラワー・アレンジメントの学習成果は如何??

昨日、家人(かじん)がフラワー・アレンジメントを習いに出かけました。 その成果がこれです。先生がかなり手を入れてくれたようですが、さて出来は如何でしょうか??

ジョウビタキ、到来。

11月7日、久し振りにジョウビタキの雄が我が庭にやって来ました。慌てたのと、小さな鳥の動きについていけずピンぼけ写真ばかりでした。 ものの本によれば、この鳥も渡りをする鳥なんですって・・・・。それも日本列島と中国大陸の間を・・・・。壮大な話…

和歌山県田辺市の岩屋観音堂に参詣。

11月16日、雲の多い天気でした。 夕方、2匹の愛犬(クルリンとマリリン)を連れて、山2つ越した所にある岩屋観音堂(無住の現真言宗御室派岩屋山観音寺)へ20数年振りに行って来ました。 辺りはかなり暗くなりかけていましたので、犬達も嫌々ついて来たよ…

大阪にて。

11月12日、当地の天気は下の方に雲を残しつつも、気持ちのよい快晴でした。 この日の午後、高速バスに乗り大阪に出掛けました。 そして、久し振りに大学時代の部活の仲間たち5人と北新地の居酒屋で飲み食いしたり、その後、近くのカラオケで歌ったりして、…

第34回日本山岳修験学会太宰府・宝満山学術大会の3日目 №④

<続きを受けて> 私達は、宝満山の山頂(上宮)からいったん崖下に降り、そのまま仏頂山の山頂に向かいました。 宝満山から眺望した仏頂山です。 仏頂山頂には、7世紀頃の法相宗の僧侶で宝満山の開山・心蓮上人の墓所があります。 皆で手を合わせ、登頂を…

修験道の行者(修験者)たち。

宝満山や日本山岳修験学会参加の行者(修験者)たちの写真あれこれ。 宝満山の修験者たちは、色鮮やかな市松模様で染め抜かれた鈴懸(すずかけ)と呼ばれる法衣を身にまとっています。 百段がんじを駆け上がる行者たち。 上宮で読経する行者たち。 彦山の方…

第34回日本山岳修験学会太宰府・宝満山学術大会の3日目 №③..

宝満山登山もこの後、いよいよクライマックスを迎えました。 中宮跡、「梵字岩」の先で、道が3つ(「羅漢めぐり」・「男道」・「女道」)に分かれていましたが、私達は山頂に向かうため真中の「男道」の石段を登りました。 前を行く人達に必死に追い付こう…

第34回日本山岳修験学会太宰府・宝満山学術大会の3日目 №②

前回の宝満山登山の続きです。このように硬く不規則に置かれた石段をひたすら登ります。 2合目にある「一の鳥居」に着きました。この花崗岩製の巨大な明神鳥居は、延宝7(1678)年に福岡藩3代藩主・黒田光之が寄進したものです。ここから当面の目的地であ…

第34回日本山岳修験学会太宰府・宝満山学術大会の3日目 №①

10月28日、第34回日本山岳修験学会太宰府・宝満山学術大会の3日目がはじまりました。ホテルを8時に出発。正に好い天気でした。 まず8時30分に、宝満山麓の下宮地区に鎮座する竈門神社で、4つの巡見コースに参加する全員で合同正式参拝をおこないました…

第34回日本山岳修験学会太宰府・宝満山学術大会2日目

10月27日、第34回日本山岳修験学会太宰府・宝満山学術大会の2日目がはじまりました。その日は雲が少しありましたが、好い天気でした。 日程の中心は研究発表。私も研究発表しましたが、時間が20分しかなかったので、表裏2枚(8頁)のプリントの概略を早口…

九州国立博物館内でトピック展示「山の神々」展を見学。

10月27日の昼休み時間を利用して、友人3人で、九州国立博物館4階の文化交流展示室関連第9室でおこなわれているトピック展示・竈門神社肇祀一三五〇年記念「山の神々―九州の霊峰と神祇信仰―」展などを急ぎ足で見学しました。 会期は、2013年10月22日(火…

第34回日本山岳修験学会太宰府・宝満山学術大会1日目

10月26日、第34回日本山岳修験学会太宰府・宝満山学術大会の1日目がはじまりました。 これが桃山建築として有名な太宰府天満宮の本殿です。 天満宮近くにある建物の中のエスカレーターと動く歩道に乗って山上の九州国立博物館に向かいます。でも、私は荷物…

福岡県太宰府市宝満山でアサギマダラに遭遇。

10月28日、日本山岳修験学会太宰府・宝満山大会の最終日、「宝満山」から下山している途中、昼食休憩した広場で「アサギマダラ」に遭遇。3年前、和歌山の我が庭で出会って以来の遭遇でした。 どうやら日本列島を南下して沖縄に向かう途中で花の蜜を求めて…

岡山にて

明日(26日)から福岡県で始まる日本山岳修験学会大会に参加するため、1日早く25日に和歌山を出発しましたが、予定通り岡山で途中下車しました。 行ってみて、JR岡山駅の変貌振りに驚きました。 小雨の降る中、路面電車に乗り、まず最初に、岡山市立オリ…

今日の朝食はこんな感じ(笑)。

今日、朝の犬の散歩がてら空を眺めますと、雲は多かったですが晴れていました。ところが、しばらくたってから空を眺めますと、こんな感じに変化していました。 台風の影響でしょうか。 昨日の夕焼けはこんな感じだったのに・・・・(笑)。 これが、今日の朝…

日本山岳修験学会・第34回太宰府・宝満山学術大会について

『祈りの道』より掲載。 日本山岳修験学会 第34回太宰府・宝満山学術大会について 日程 平成25年10月26日(土)~28日(月) 会場 【1日目】公開講演・シンポジウム(九州国立博物館ミュージアムホール)、役員会(太宰府天満宮文華殿) 【2日目】研究発表…

京都府立総合資料館と京都文化博物館での古文書見学会に参加。

14日の午前中、京都府立総合資料館で開催中の、「東寺百合文書」展(「東寺百合文書」は、現在、ユネスコの記憶遺産登録を目指し、日本政府から推薦されているとのこと)を見学してきました。 京都府立大学の学生や院生もたくさん見て回っていました。 そし…

12日の京都・上賀茂神社近くの鴨川の河原にて

12日、日本史研究会から抜け出して上賀茂神社近くの鴨川の河原でしばらく休憩しました。 シラサギが水辺でエサをあさっていました。のどかな風景です。 数人の男女が川に入って何かの調査をしていました。川に棲む生物の定点調査でしょうか。「暑い最中、お…

日本史研究会大会に参加。

10月12日、日本史研究大会参加のため、地下鉄とバスを乗り継いで京都産業大学へ行って来ました。 主要会場はこの12号棟でした。 私が興味を持って聴きたかった発表は、伊藤裕偉氏の発表で、このためにわざわざ出かけてきたようなものでした。その発表内容は…