2016-01-01から1年間の記事一覧

今年もいよいよ終わりの日

今日は寒いながらも好い天気。 今朝、飼い犬のマリリン一匹を連れて近所をぶらっと歩きました。もう一匹のクルリンは老犬なので寒いといって小屋から出てきませんでした。 撤去された近くの家の跡にできた野原に、こんな花が咲いていました。冬なのに健気な…

白浜「とれとれ市場」でのマグロの解体ショー。

12月28日、官庁御用納日。 墓参りのついでに白浜堅田の「とれとれ市場」でとこぶし(ながれこ)の煮物と味付けかずのこを購入。いずれも正月に帰省する家族と共に食べる御節(おせち)のためのもので、手間を避け、加工しているものを買いました。 ちょうど…

三重県丸山千枚田見学。

12月16日、いよいよ最後の見学地は三重県です。 新宮大橋を渡り、左折して相野川に沿って北上・・・・県道35号線・国道311号線・県道40号線をへて熊野市丸山に向かいました。 有名な丸山千枚田を見るためです。 そして、ようやく全景を展望できる所に着きま…

熊野速玉大社近辺散策。

12月16日、昼時。T氏が昼食を予約してくれた有名な鰻屋「鹿六」へ・・・・。(↓) 2階の和室で鰻丼・吸い物・漬物のセット(特上鰻丼)をいただきました。 上の鰻飯の下にも鰻が・・・・。確かに旨かったが、すべて国産なので値段は高かった・・・・。(↓…

新宮市内の名所を素早く車で回る。

楽しく今年末最初の忘年会を過ごした翌日の12月16日、新宮名所を車で回りました。 和歌山県高等学校社会科研究協会編『和歌山県の歴史散歩』(山川出版社、2009年)の「熊野観光の中心・新宮」を参照。実はこの部分は私が書きました。多くの方に読んでいただ…

トルコ軍艦遭難慰霊碑と樫野埼灯台。

12月15日、海金剛見学後、樫野崎駐車場で車から降り、その先端に向かう。私はわざと先頭から遅れ、ゆっくりと歩む。 これは明治23(1890)年に樫野崎で座礁し遭難・・・・586人の死者を出したが、69名が紀伊大島の島民によって救われたトルコ軍艦(エリトゥ…

買ってきたクマタケランを活ける。

家に帰り、紀州大島で買ってきたクマタケラン(実が赤く色付いてきています)を妻に活けてもらいました。正月までもてば好いのですが・・・・。 如何ですか。

紀伊大島、そして海金剛へ。

12月15日、元高校教員達との忘年会(高退協第4支部忘年会)を和歌山県那智勝浦町のサンかつうら(残念ながら建物の耐震処理断念のため、オープン39周年の今年いっぱいで休業予定)でおこなうため、12時30分に上富田町役場前の駐車場で落ち合い、高速道路紀…

お酒を送っていただきました。

本日、知人のH氏からお歳暮として徳島県三好市・芳水酒造有限会社のお酒が送られてきました。 酒米として備前雄町を使用した特別純米酒・芳水千歳と、純米吟醸酒・淡遠芳水です。(↓) 芳水千歳 淡遠芳水 いずれも初めて呑む酒ですが、スッキリした飲み口、…

セグロカモメとカモ

昨日、愛犬2匹を連れて白浜半島の北側にある江津浦に行き、田辺湾を一望してきました。雲もありましたが、良い天気でした。(↓) 江津浦の浜辺に3羽のセグロカモメとその群れに交じって何故か1羽のカモがいました。 この後、阪田ノ鼻に行き畠島の隣の小島を…

お歳暮到来、そして新庄公園散歩へ。

先日、千葉在住の知人S氏からお歳暮として長野のリンゴが送られて来ました。中野市の小林果樹園の完熟「フジ」リンゴです。毎年、送られて来ますが、ありがたいことです。早速、1個いただきました。すっきりとした味で少し冷やして食べると美味しいです。 …

2017 CALENDARのこと

昨日、散歩から家に帰ってくると、若い男の人が近づいてきて、これをお届けにあがりましたといって来年のカレンダーを渡してくれました。毎年、きのくに信用金庫が得意先に渡す、和歌山県の美しい写真入りのカレンダー(「郷土の風物」)で、毎年愛用している…

平和や心の平安を求めて。

近頃、実に気儘に暮らしています。年金生活も既に●年。それなりに安定した生活を送っています。 後は世の中が何の心配も呼び起こさないほど落ち着きがあればいいのですが、トランプ、プーチン、金、習、そして安倍など、いつ世界が引っくり返るかわからない…

モズ幼鳥飛来。

昨日午前、我が庭にモズの幼鳥が単独で飛来。 昨日当初、単独行動していることと、ずんぐりとした体付きから見て若干の疑問を持ちつつ、この小鳥をスズメと見なし、そのまま1枚の写真とともにブログに載せました。 しかし、読者のkenzさんから、この小鳥は…

今夜は寒いので、坏は・・・・。

寒くなりましたね。 今夜は熱燗で地元の酒を楽しみたいと思います。 朝鮮半島、高麗(こうらい)の徳利と坏を使用。坏は、気に入っている高麗青磁黒象嵌坏を選択。(↓) 翡色とよばれた青磁の色調にうっとり。 今日、好い天気になりました。妻の声で我が庭に…

熊野古道平安衣装撮影会(続)

田辺市野中での熊野古道平安衣装撮影会を続けます。 テーマはモデルと、撮影者(カメラマン)、撮影現場で偶然出会った旅行者(ツーリスト)との絡みといったところです。 モデルを指導している薄緑のジャージーを着たK氏の後ろ姿も写っています。(↓) 未だ…

継桜王子跡・とがの木茶屋付近で熊野古道平安衣装撮影会開かれる。

11月20日、和歌山県田辺市中辺路町野中の継桜王子跡・とがの木茶屋付近で、熊野古道平安衣装撮影会が開かれました。その時、多くの写真を撮りましたが、いくつかの写真を紹介します。 なお、モデルをしていただいた女性たちにはすでに掲載許可をいただいてい…

紀伊半島奥・紅葉狩りの旅 ③

「紀伊半島奥・紅葉狩りの旅 ②」の続きを書きます。これが最後の報告です。 予定通り洞川温泉を出発し、県道20号線から国道309号線(行者還り林道)に入り、東南方に向かう。途中、みたらい渓谷を通ったが、当初の計画にのっとり車は停車せずすさらに進行。 …

紀伊半島奥・紅葉狩りの旅 ②

「紀伊半島奥・紅葉狩りの旅 ①」の続きを書きます。 この写真(↑)は4年前の9月に天川村洞川(どろがわ)に行った時に、大峰山寺のある山上ヶ岳(さんじょうがだけ、標高1719m)登山の入口から撮影した山上ヶ岳近辺の大峰山系の山々の写真です。今回、ニ…

紀伊半島奥・紅葉狩りの旅 ①

11月18日(昨日)、元教員の第4ブロックの仲間たちと一緒に紀伊半島の奥地へ紅葉狩りに行って来ました。 最初の計画では、和歌山県から奈良県に跨る北山村と上・下北山村を抜け行者還り林道(国道309号線)を越えて奈良県天川村洞川へ行き、そこで洞川温泉…

スーパームーン

68年ぶりのスーパームーンです。 手持ちの小型カメラ(CANON IXY)でじかに撮影し、パソコンで拡大。

龍松山城跡と国陣山城跡の調査略報

昨日(11月13日)、和歌山城郭調査研究会の白石博則氏・水島大二氏らによる、和歌山県西牟婁郡上富田町所在の龍松山城跡(りゅうしょうざんじょうせき)と国陣山城跡(こくじんさんじょうせき)調査に同行しました。 以下にあげる地図の3つの○の中、右上に○…

田辺市本宮の備崎遺跡行

11月5日、田辺ジオパーク研究会の皆様方18名と、急ぎ足で田辺市備崎から大津荷、そして新宮市敷屋、篠尾へと行って来ました。 まず、午前中、大峰奥駆道の入口、熊野本宮大社旧社地から熊野川を渡った対岸にある備崎遺跡へ・・・・。 修験道考古学の研究者…

新宮市篠尾の夫婦滝―篠尾巡見①―

昨日(11月5日)午後3時すぎ、田辺ジオパーク研究会の面々と、地元の中村さんらに案内されて新宮市篠尾奥にある夫婦滝を見に行ってきました。夫婦滝は、和歌山県と奈良県の県境・甲森山(987m)の山麓、崖崩れのため、1人ではかなり勇気を持っていかなけ…

またまた我が庭にやって来た蝶の話題

またまた我が庭にやって来たお馴染の蝶の話題です(ちょっとしつこいかなあ・・・・)。 昨日(10月29日)、久し振りにツマグロヒョウモンのメスの写真撮影に成功。(↓)。 そして、今日(10月30日)。驚きの一瞬です。 渡っていったと思っていたカバマダラ…

秋も深まってきました。

私をワクワクさせてくれた渡り蝶たちも、雨天と晴天の繰り返しの中で10月26日には全くその姿を見かけなくなりました。アサギマダラは割かし早く渡っていったようですが、カバマダラはこの日までフジバカマの所によく来てくれていました(晴天で暖かい日のみ…

寒さが増してきました。

秋が深まるにつれ、寒さが増してきました。 こんな夜にはやはり熱燗でキューッといきたいものですが、私は未だ相変わらず冷やで一杯やっています。 ただ、昨夜の酔いのお供はやはり愛用の高麗象嵌青磁の徳利と坏でした。 やはり落ち着きますね。

鳥取地震、お見舞い申し上げます。

昨夜(10月22日)、鳥取の知人に地震お見舞いの電話を差し上げました。 遅くなったのですが、少し時間を置いてからの方がいいと判断し、昨夜突然、電話させてもらいました。 幸い知人の住んでいる場所は米子、職場は鳥取なので大きな被害はなかったようです…

我が庭に奇跡が・・・・渡り蝶が飛来。

今日(10月21日)、我が庭に、私を呼ぶ妻の声とともに、奇跡とでもいうべき不思議な出来事が起こりました。 それが下の写真です。(↓) そうです。 昨日(10月20日)、涙ながらに再会を望んだアサギマダラが6年ぶりに我が庭にやって来てフジバカマの花の蜜…

フジバカマの香りと蜜に誘われて虫が・・・・。

フジバカマの品好く甘い香りが周辺に漂う季節になって来ました。 その香りと蜜に誘われて虫が・・・・我が庭に・・・・。 まず、ツマグロヒョウモンのオスの来訪です。(↑) メスは、昨年の今頃にも見掛けましたが、オスは一昨年の6月以来、久し振りのご来…