2007-01-01から1年間の記事一覧

田辺湾のミニ円月島の末路

まんさん情報にもありましたが,かつて紹介した田辺湾のミニ円月島の穴が上の岩盤が崩れたことにより,写真のようにほぼ塞がった状態になってしまった。 何とかならぬものかと,今思案中であります。 お知恵を拝借できればと存じます。

鳥ノ巣半島から田辺湾を見渡す。

休みを利用して,田辺市と白浜町の境目にある鳥ノ巣半島へ久し振りに行き,田辺湾を見渡してきました。 1枚目の写真は,白浜町臨海浦の塔ノ島の写真です。沖合いを行く船の姿も見えます。 でも,右側手前に奇妙なものが写っているなあ。加納のような,手前…

英賀神社伝来の梵鐘

この梵鐘は兵庫県姫路市の英賀(あが)神社に伝来した梵鐘です。写真は『祈りの道-吉野・熊野・高野-』から掲載させていただきました。 何故,これを紹介させていただくかと言いますと,ここに記された銘文に,熊野地方の歴史を知る上で色々と役に立つ情報が…

木曽福島で買ったフクロダケを使って

昔からキノコが好きだったのですが,特に最近,養殖キノコの種類が増えてきたためか,キノコを食材に使うことが多くなりました。ガン予防にもいいそうですから。 木曽町で買ってきたフクロダケ(木曽物産事業協同組合の商品)を使って,今日の夕食に,天津飯風…

木曽の開田高原で見かけた場違いな街燈と,そして雲

木曽福島旅行の際に撮った写真から。 御嶽山麓。場違いと思いつつも,木曽の開田高原で見かけたしゃれたデザインの街燈。なぜか気になりました。 さらに,途中で,後ろを振り返って見ると,おいしそうな,そして気持ち良さそうなフワフワした綿雲に気づき,…

少し心を奮い起こすために

昨日から今日にかけて忙しく,疲れ気味です。 美術カタログ『秋華洞』に掲載されていた大田垣蓮月の短冊を目で追いつつ,その和歌の世界に心を躍らせ,しばし心を癒しました。 「くさの名の思ひのはてハくちてだに のべのほたるともえわたるらん」 (「草の名…

木曽節と木曽踊り

長野県を代表する民謡・木曽節。 「木曽のナアー,ナカノリサン,木曽の御嶽さんはナンチャラホイ,夏でも寒い,ヨイヨイヨイ」。 民謡独特の美しい旋律が忘れがたい民謡です。 木曽節は現在,酒の席や祝いの席でよく謡われているが,盆踊りとしての木曽踊り…

新宮市の阿須賀神社所蔵の懸仏

新宮市の阿須賀神社所蔵の懸仏です。 1枚目の写真は,若宮の本地仏である十一面観音像の写真です。鎌倉時代(13世紀)の懸仏です。 2枚目の写真は,事解男神の本地仏である大威徳明王像の写真です。本来,鏡面に接合されていた鎌倉時代(13世紀)の懸仏で…

鯛島と九龍島,そして橋杭岩

新宮から,海岸の景色を写しつつ帰ってきました。 1枚目の写真は,串本町の古座附近から鯛島と九龍島(くろしま)を撮った写真です。鯛島は,かつて「熊野の民話」でも紹介した島です。 2枚目の写真は,同じく串本町の古座附近から撮った橋杭岩の全景写真で…

和歌山県新宮市の阿須賀神社訪問

11月10日に,国際熊野学会の委員会が和歌山県那智勝浦町でありました。 帰り道,久し振りに熊野速玉神社(新宮)の摂社・阿須賀神社(あすかじんじゃ)と新宮市立歴史民俗資料館へ立ち寄ってきました。 1枚目の写真は,阿須賀神社とその背後にあるご神体の蓬莱…

木曽町内の史跡散策

11月4日,木曽町内の史跡をまわりました。 1枚目の写真は,平安時代末期から安土桃山時代にかけて長く木曽谷を治めた木曽氏の墓地の写真です。真ん中が義仲の墓だそうですが,変わった墓石ですね。それをはさむように建てられているのが,安土桃山時代から…

開田高原の下ノ原覚明祠並びに平次郎地蔵と石仏群

11月5日,日本山岳修験学会の帰り道に開田高原をうろついてきました。 御嶽を写し歩いているうちに,途中で開田村指定民俗文化財の「下ノ原覚明祠並びに平次郎地蔵と石仏群」に立ち寄りました。 説明板によりますと,ここは,御嶽大権現と覚明神を祀る,開…

木曽町内の紅葉

11月4日に撮った木曽町内の紅葉の写真です。 福島関所や代官復元屋敷,木曽氏の菩提寺などの史跡を巡りながら,十分に堪能してきました。

長野県木曽駒ケ岳が低く見える。

これは,11月3日の昼ごろ,日本山岳修験学会の講演会兼シンポジウムが開かれる長野県木曽町の木曽文化公園で,デジカメを紅葉の綺麗な南東に向けて撮った写真です。 この日は天気が良かったので,光線の具合か,山々が薄ぼんやりとしか写っていません。 遠…

独立峰・御嶽山遠望。

長野県と岐阜県の県境に位置し,標高3067mを誇る独立峰・御嶽山・・・・。 御嶽山は,南北3・5㎞に及ぶ広大な山頂部を形成する台地状の山容を持つ錐状火山の代表といえる存在です。 標高3067mの主峰・剣ケ峰,標高2959mの摩利支天山,標高2859mの継子岳…

山伏の背負う笈を2つ

山伏が仏像・仏具などを背負って運搬する道具である笈(おい)を2つ紹介したい。 1枚目の写真は,静岡県浜松市大福寺蔵の金銅板張装笈の写真です。山中でこの笈を仏壇にして修法が行えるように工夫されているそうです。 室町時代のもので,国重要文化財に指…

浅羽郷土資料館特別展『遠州の霊山と山岳信仰-その源流と系譜-』の紹介。

静岡県袋井市立浅羽郷土資料館平成19年度特別展「遠州の霊山と山岳信仰-その源流と系譜-」が,今,開かれています。 期間は,2007年10月13日(土)~12月2日(日)までです。 色々と注目されるものが展示されています。 中でも私が興味をいだいたものは次の2…

ローマン・ガラスの拾い物。

これも拾い物です。 ローマン・ガラスです。モザイク法によって作られています。2000年前のものでしょう。 1枚目の写真が,破片の内部を写したモノで,2枚目の写真は,破片の外部を写したものです。裏表の関係にあります。 破片ですが,水を濡らして内外両…

熊野三山検校行尊の『新古今和歌集』断簡

熊野三山検校行尊の『新古今和歌集』断簡を,関西大学教授・田中登氏論「伝後鳥羽天皇筆・水無瀬切」〈『小さな蕾』306号,1994〉より引用・紹介させていただきます。 熊野三山検校行尊(1055~1135)は,参議源基平子で,天台宗の園城寺で出家し,大峰山・葛…

「紀州の郷土玩具」の展示

和歌山県立紀伊風土記の丘で「紀州の郷土玩具」の展示が行われています。 展示には多くの個人コレクション(奥村コレクション,秋山コレクション,小倉コレクション,駒井コレクション,前田コレクション,津村コレクション)に協力して頂いたそうです。 下に…

バースディ・プレゼント

知人からリクエストがありましたので,恥ずかしながら(ちょっぴり嬉しい思いを噛みしめながら),家人のバースディにプレゼントした,フラワー・アレジメントをブログに載せさせて頂きます。 知人からのコメントに対して,本当は花の名前をあげさせていただく…

横浜にて,そして飛行機上にて

1枚目の写真は,娘や孫達と横浜市内の西洋料理店で食事をした場面を撮った写真です。1歳になったばかりの孫が食事の器に顔を突っ込んで御飯を食べています。 恥ずかしい(笑)。 でも,可愛い・・・・!! 2枚目の写真は,家人のバースディーを祝うため買いに…

千葉県袖ケ浦市郷土博物館を見学

10月20日,まず千葉県袖ケ浦市郷土博物館に定期バスで行き,開館25周年記念特別展「房総と熊野」を見学して来ました。 バスの中で,静岡県からやって来た考古学者のY氏,さらに和歌山県から東京へ長期出張中のA氏らと出会い,再会を喜び合いました。 1枚…

千葉県姉崎天神山古墳散歩

10月20日,姉埼神社へ参拝したあと,千葉県史跡に指定されている姉崎天神山古墳に行って来ました。 姉崎天神山古墳は,千葉県下第2の大きさを誇る前方後円墳です。全長130m(復原数値),後円部の径約67m,高さ12m,前方部の長約50m,高さ7mあります。 …

千葉県市原市の姉埼神社へ参拝。

10月20日(土)に,千葉県袖ケ浦市郷土博物館開館25周年記念特別展「房総と熊野」と袖ケ浦市郷土博物館主催・国際熊野学会共催の記念シンポジウム「房総と熊野をつなぐもの」へ行って来ました。 その前日の19日(金)に,千葉県市原市姉崎に宿泊しましたが,翌日…

ひろってきた岩石あれこれ

私には奇妙な癖があります。趣味といってもいいのですが。 それは,旅であちこちに出掛けた際に,気に入った岩石を拾って帰って来ることです。他人には何の価値もないものですが,これが好いんですね。 でも,中にはちょっとは価値のあるものもあります。い…

シロマンジュシャゲを瓶に生ける

今日,家人が知り合いからもらったといって,シロマンジュシャゲの花を持って帰って来ました。 自然に生えている状態を写真に撮るのもいいのですが,気に入った瓶に生けてみるのも一興と思い,生けてみました。 この瓶はふだん徳利として使っていたものです。…

紀州備長炭と木炭車。

和歌山はウバメガシを原料とする紀州備長炭の故郷です。 旧南部川村と田辺市が生産の多い所ですが,田辺市上秋津に紀州備長炭発見館があります。そこには備長炭窯もあり,窯で焼いた炭でバーベキューを楽しむこともできます。是非一度,お立ち寄りください。…

高橋修氏著『異説 もうひとつの川中島合戦』を推薦。

今もっともタイムリーな本を紹介します。 高橋修氏著『異説 もうひとつの川中島合戦-紀州本「川中島合戦図屏風」の発見-』(洋泉社,2007)がそれです。 上杉謙信の軍師として,NHK大河ドラマ『風林火山』に,緒形拳扮する宇佐美定満(定行??)が登場し,上…

『和歌山地方史研究』53号の内容紹介

和歌山地方史研究会は{『和歌山地方史研究』53号(2007年6月)を発行しました。 その主要な内容は次の通りです。 研究 寺西貞弘「大宝神祇令施行と伊太祁曾三神分遷」 岡本寿郎「三尾カナダ連絡協会と戦後送還舎の奇跡-和歌山県三尾地区とカナダのトロント-…