「熊野の御師」研究其4

康応二年(一三九0)二月二二日付けの「丹波国春日井庄玉泉坊引檀那願文」(『熊野本宮大社文書』42号〈『和歌山県史 中世史料二』所収〉)に,本宮御師として「しきやのきしとの」(「敷屋の岸殿」)が登場している。

たんはのくにひかミのかうりかすかいしやうちう
棚原きたやま    ミわとの
しやうかん     ほうし
しやうけん     つしの坊(花押)
くろい
さいちやう(花押)  中村十郎大夫(花押)
くろい
しやうし(花押)   棚原さこ(略押)
しやうせん(花押)
 せんたち玉泉坊(花押)
  かうおうにねん二月廿二日
   ほんくうのおししきやのきしとの,
  
康応二年(一三九0)二月晦日付けの「丹波国氷上郡先達并檀那交名注文」(「新出熊野本宮大社文書」32号〈『山岳修験』九号所収〉) に,本宮御師として「しきやのきしとの」(「敷屋の岸殿」)が登場している。

 丹波国水上郡沼貫庄内山常楽寺
 先達并檀那等事
 先達僧慶尊北坊性円(略押)
一檀方
 朝坂奥源景持(花押) 沙弥覚珍(花押)
 沙弥覚玄(略押)    大夫(略押)
 形部
 由利村
 官斎(略押) 別当(略押) 検校(略押)
 馬太郎(略押)
右,先達檀那者於熊野山本宮しきやのきしとのの御だんなたるへく候,仍為後,状如件
  康応二年二月晦日

明徳四年(一三九三)二月二二日付けの「丹波国石龕寺乗算引檀那願文」(『熊野本宮大社文書』44号〈『和歌山県史 中世史料二』所収〉)に,本宮御師として「しきやのきしとの」(「敷屋の岸殿」)が登場している。

丹波国氷上郡石龕寺
先立乗泉坊
性智  祐賢
全阿  形部
治部  木性
  明徳二二年二月廿二日
    本宮御師しきやのきし殿
                先立乗筭(花押)

明徳四年(一三九三)二月二三日付けの「丹波国石龕寺慶有引檀那願文」(『熊野本宮大社文書』45号〈『和歌山県史 中世史料二』所収〉)に,本宮御師として「しきやのきしとの」(「敷屋の岸殿」)が登場している。

丹波国氷上郡石龕寺
先立実行坊
栗作      村森    同村
 衛門せう    覚行    覚恵
村森      栗作        村森
藤内大夫    右近四郎(略押)   宗阿
明徳二二年二月廿三日
   本宮御師しきやのきし殿
              実行坊慶有(花押)