藤倉城近くの新発見の出城跡に登り、歩く。


  去年の12月28日、和歌山県那智勝浦町の天満にある、藤倉城(ふじくらじょう、川関中村に所在)近くの新発見の出城跡(でじろあと)和歌山城郭調査研究会代表の白石さん(発見者)と一緒に行ってきました。
 残念ながら、かつて熊野那智の社僧(しゃそう)・御師(おし)であった実報院(じっぽういん)の居城・藤倉城は、国道42号線の自動車専用高速道路の建設のために破壊されました。下の出城跡の図面は白石さんが描いた縄張図です。
イメージ 1

  今回発見された出城跡は、円心寺(臨済宗妙心寺派)や町立那智中学校の西側の裏山にあります。
 私達は舗装された山道を通り、近くにお住いの西村さんたちからお話を伺い、南側から標高70数mの城山へ急斜面を上りました。
イメージ 8

 ここは西にある曲輪(くるわ)の1つです(↓)。戦時、ここにも兵が常駐していました。
イメージ 2

 これは上の曲輪の西にある堀切(ほりきり、空堀です(↓)。 西側から尾根を伝わってくる敵をここで遮断する役割を担っていました。
イメージ 3

 私達は、南から北へ、1500万年前に形成された熊野層群の砂岩・泥岩の岩場(↓)を通って北の主要曲輪(主郭)部分に移動。尾根の上にはゴツゴツした岩場が続きます。
イメージ 4

 途中で南に目をやるとこんな那智湾の景色を一望。(↓) 見張りに最適の土地ですね。
イメージ 5

 勝浦半島・中ノ島や温泉街も遠望できます。(↓)
イメージ 6

 さらに狭い尾根を、前に進む。(↓)
イメージ 12

 ここは虎口(こぐち)と呼ばれる曲輪の出入り口部に当たる所だそうです。(↓)
両側が少々土盛りされています。
イメージ 10

 ここが戦兵の主力が常駐していた主要曲輪(主郭)です。(↓)  【追記】主郭の端の方に土塁の跡らしいものも見えていますね。
イメージ 9

イメージ 11

 ここから北側に、かつての藤倉城本体の破壊跡(コンクリート部分)とそれを貫く高速道路が見えます。(↓) そして、背後には那智の山々が見えています。かつてこの主郭から、大谷川向こうの藤倉城やその出城群が一望できたことでしょう。
イメージ 7