那智勝浦町大田川流域の下里古墳
那智勝浦町のJR下里駅近くに国史跡・下里古墳があります。
下里古墳は,すでに前方部が削り取られていたため,当初,円墳と考えられてきましたが,昭和47年(1972)の発掘調査により,4世紀後半に造営された全長40mの柄鏡形の前方後円墳(1枚目の写真)であることが明らかになりました。
しかも,墳丘の周りに濠が巡らされ,墳丘の表面は葺石で覆われていたことも判明しています。
後円部の高さは約7mで,そこに割石積みの竪穴式石室(2枚目の写真)が造られています。副葬品ははっきりしないですが,かつて石室から鏡や剣,大型管玉・管玉・小玉そして碧玉製の玉杖(首長権の象徴)が発見されているようです。
和歌山県の初期前方後円墳(5基)としては唯一というべき本格的なものです。
埋葬された人物としては,神話上・伝説上の人物である丹敷戸畔(にしきとべ)や高倉下命(たかくらげのみこと),大阿斗足尼(おおあとのすくね)をあげる研究者もいます。
この前方後円墳には,大田川流域の穀倉地帯を背景にしたこの地域の首長を埋葬したか,海上交易を掌握した首長を埋葬したものと推定されています。
下里古墳は,すでに前方部が削り取られていたため,当初,円墳と考えられてきましたが,昭和47年(1972)の発掘調査により,4世紀後半に造営された全長40mの柄鏡形の前方後円墳(1枚目の写真)であることが明らかになりました。
しかも,墳丘の周りに濠が巡らされ,墳丘の表面は葺石で覆われていたことも判明しています。
後円部の高さは約7mで,そこに割石積みの竪穴式石室(2枚目の写真)が造られています。副葬品ははっきりしないですが,かつて石室から鏡や剣,大型管玉・管玉・小玉そして碧玉製の玉杖(首長権の象徴)が発見されているようです。
和歌山県の初期前方後円墳(5基)としては唯一というべき本格的なものです。
埋葬された人物としては,神話上・伝説上の人物である丹敷戸畔(にしきとべ)や高倉下命(たかくらげのみこと),大阿斗足尼(おおあとのすくね)をあげる研究者もいます。
この前方後円墳には,大田川流域の穀倉地帯を背景にしたこの地域の首長を埋葬したか,海上交易を掌握した首長を埋葬したものと推定されています。