熊野本宮大社の春の例大祭―つぎは渡御祭―。

 
 4月15日、午前中の本殿祭・和太鼓奉納後、午後1時から渡御祭が本殿広前で開始されました。
 
 例の如く、宮司以下参員による、修祓・御扉の開帳扉・祝詞奏上・遷御・宮司一拝・八撥神事がすみ、いよいよ発輿により、真名井社・旧社地大斎原に向かって渡御祭・練り歩きが始まりました。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 4
 
 山伏の吹く大きなホラガイの音が響きます。
 
イメージ 5
 
 この祭りの象徴というべき挑花(ちょうばな)が登場しました。
 
イメージ 6
 
 大人の神輿(みこし)が登場しました。
 
イメージ 11
 
 稚児の行進です。
 
イメージ 7
 
 宮司さん、忙しそう(笑)。何を話しているのかな。
 
イメージ 10
 
  華やかな祭りを見物する人々でいっぱいの町中を、約1km、色々な掛け声をか けながらひたすら練り歩き、旧社地大斎原の東方にある「真名井社」に向かいます。
 
 本宮の神事に使う水は、かつてすべて「真名井社」から汲み上げられていました。
 
イメージ 9
 
 「真名井社」で稚児たちによる八撥神事がおこなわれました。
 
イメージ 8
 
 さあ、いよいよ旧社地・大斎原へ入場するため、石段を下り鉄橋を渡ります。今は鉄の橋ですが、かつては木の橋で太鼓のような丸味を持った高橋でした。
 
イメージ 3