#祭りと伝統

南部の須賀神社の秋祭。

私が住んでいる和歌山県の南部(みなべ)には有名な神社が2つあります。1つは鹿島神社であり、別の1つ神社は旧南部川村西本庄の須賀神社です。 8日~9日にかけて、今年3月に和歌山県無形民俗文化財に指定された「須賀神社の秋祭」がおこなわれました。…

熊野本宮大社例大祭(本宮祭)へ参加 №④

4月15日午後3時過ぎ、かなり遅れて採燈大護摩が始まりました。 採燈大護摩行事へ約15人の修験者が参加。 外国人を含むたくさんの観客に囲まれ、結界内で盛大に採燈大護摩がおこなわれました。 いよいよ点火。(↓) ここに信者たちの氏名や願いなどが前もっ…

熊野本宮大社例大祭(本宮祭)へ参加 №③

渡御行列は、現・熊野本宮大社から町内のストリートを通って真名井社へ詣で八撥神事により神輿の潔斎をおこなった後、大斎原(おおゆのはら、旧・熊野本宮大社)へ向かう予定。 かつて高い橋が架けられていた、現在の何の変哲もないこの札ノ辻橋を渡ると、…

熊野本宮大社例大祭(本宮祭)へ参加 №②

4月15日午後1時過ぎ、かなり遅れて渡御祭が始まりましたが、熊野の神々のお蔭で天気は劇的に回復しました(笑)。 渡御祭へ約500人が参加。外国人をも含む何千もの観客を前に、現・熊野本宮大社から町内のメインストリートを通り、真名井社をへて大斎原…

熊野本宮大社例大祭(本宮祭)へ参加 №①

今年も、和歌山県田辺市にある熊野本宮大社から、例大祭(本宮祭)へのご案内をいただきました。毎年行けるわけでもないのですが、今年は「御創建2050年式年大祭」ということで、熊野三山・熊野別当家研究者として1日だけ参加させていただくことにしました…

「2018 CALENDAR 郷土の風物」

今年も、取引のあるきのくに信用金庫から「2018 CALENDAR 郷土の風物」をいただきました。毎年いただき、感謝です。 日々の計画や健康調査を表記する上で利用頻度が多く、しかも「郷土」を常に意識に上せておけるので大いに助かっています。 2018年度の…

しつこいですが、秋祭り本祭りの締め括りを。

ますます激しくなった冷たい雨の中、我が地区の子ども神輿は大人の手を完全に離れ、人々の声援と拍手を受け神の前で最後の練りを・・・・。 15日の秋祭り、最後までよく頑張ってくれました。 そして、東吉田地区の最後を飾って2頭の獅子舞が神前で舞い狂い…

本祭りの様子。

冷たい雨に打たれて長い間待たされたあげく、やっと埴田区民に担がれた先頭の本神輿が行列停滞にいらだつ他区民の後押しもあってやっと宮入りし、再び行列が動き始めました。 そして今年2番手の我が区の子ども神輿も鳥居を潜って宮入り。 そして我が区の太…

鹿島神社の秋祭りの様相あれこれ。

昨日(15日)、南部の鹿島神社の秋祭り(本祭り)がありました。鹿島神社は元来、沖合にある「鹿島」(津波防御の神島か)を奉祭する神社だったようです。 これは宵宮(前日の14日)の午前7時30分ごろに始まった当区青年団の獅子舞の地下回しです。先ず最初…

須賀神社の秋祭り

昨日(9日)、南部の須賀神社の秋祭り(本祭り)がありました。須賀神社は南部の人が正月に初詣する3社(後2つは鹿島神社と千里王子神社)の1つです。平安時代中頃に南部庄の総鎮守として京都の祇園社から勧請された神社ですが、祇園御霊宮ともよばれてい…

西岩代八幡神社の秋祭り

今日、東岩代・西岩代八幡神社の秋祭り(本祭り)がありました。 これは西岩代八幡神社の秋祭りです。東岩代八幡の方へは時間の関係で行けませんでした。 まずは、獅子舞です。鬼と獅子の絡み合いが愉しい獅子舞です。 そしてこれが県指定文化財の有名な「岩…

秋祭が近付いてきました。

当地でも鹿島神社の秋祭が近付いてきました。でも、高齢化・人口減の波には勝てず、祭は縮小規模になって来つつあります。 当地では祭の時にアセ(暖竹)の葉でまいたサバ寿司を食べます。これをしばらく置いておきますと、熟れ寿司のようになります。 まだ…

「紀州よさこい祭り」をちょっぴり見てきました。

昨日、和歌山市へ行って来ました。和地研の例会の会場が、本町通だったため、終わった後で「紀州よさこい祭り」をちょっとだけ見てきました。 皆さん、燃えていましたね。 来る時は本町二丁目バス停までバスに乗って来たのですが、帰る時は交通遮断されてい…

今夜は白浜町の熊野三所神社の宵宮祭でした。

全国各地で秋祭りが始まりました。人々は色々な場面で人生を楽しんでいます。 今夜は白浜町の熊野三所神社の宵宮祭でした。 町内を練り歩いてきた神輿や祭りに参加した子供たちや大人たちが神社境内に集まってきました。 その代表ともいえる珍しい神輿がこ…

南部町鹿島神社での節分祭

家人と義母が年中行事や我が家の行事を大切にする人ですので、不精な私も便乗させて貰って楽しんでいます。 午後7時30分に、近くの鹿島神社で恒例の節分に伴う祭りが始まりました。先ずは、火を焚いて、信者から集めた去年の反省や今年の願望を書いた札を、…

京都の白峯神宮といえば・・・・。

平安京文化研究会に出席するため会場の京都大学に向かっていたところ,堀川今出川交差点の北東部でふと見た白峯神宮(しらみねじんぐう)で珍しいものを見かけました。 この白峯神宮の祭神は,12世紀中頃に讃岐に流された崇徳(すとく)天皇と,8世紀中頃に淡路…

大都会の町内会の盆踊り風景

ある大都会の町内会の盆踊り風景です。踊っているのはお年寄りばかりで,子供たちは町内会の世話役たちがおこなっている食べ物売り場やゲームなどに熱中しています。 上の孫は,浴衣に赤い帯を絞めてスーパーボール掬いケームに熱中しています。裾を乱しつつ…

幻の「雑賀踊り」が和歌山大学紀州経済史文化史研究所の主催で和歌山市の矢宮神社で開かれます。

2009年3月3日15時から,幻の「雑賀踊り」が和歌山市関戸にある矢宮神社で開かれます。主催は和歌山大学紀州経済史文化史研究所です。 天正5年(1577)3月3日,織田信長の大軍を雑賀川合戦で撤退させた雑賀衆の鈴木孫一が矢宮神社で神に参加して踊った…